FinalCutPro「フレーム番号、どこやねん問題」への対応

気がつけば2021年も最終日。1年、あっと言う間でしたね。年々、体感速度が加速していきますが、記憶領域が壊れて行っているだけなのかもしれません。時間を増やすには1年が687日の火星に行くしかないですね。

さて、今回は、FinalCutProでファイルを書き出す際の、エラーへの対処を備忘録としてまとめておきたいと思います。主にフレーム番号のみが出た場合の場所特定と対処方法です。

ファイル書き出し時のエラー

動画編集も終わって、ファイルに書き出しましょう。という際に、たまに見るメッセージがあります。

ファイル書き出し時のエラーメッセージ

詳細を表示すると、Error: RequestCVPixelBufferForFrame returned: 3 for absolute frame: <フレーム番号>のようなエラーが確認できます。問題がある場所はフレーム 721という事になります。

721フレームってどこやねん。という話になりますよね。

Error: RequestCVPixelBufferForFrame returned: 3 for absolute frame: xxx

また、書き出し時には、以下のようなエラーの場合もあります。フレーム 2578、1:47:10付近という事が分かります。秒数まで表示されているので、これは確認しやすいですね。

ファイルを書き出す エラー(10008)

フレーム表示に切り替える

という事で、Error: RequestCVPixelBufferForFrame returned: 3 for absolute frame: <フレーム番号>のようなフレームしか表示されない場合の、「フレーム番号、どこやねん問題」に対処してみます。

FinalCutProのメニューから、環境設定を開きます。

環境設定

一般の時間表示の箇所を変更します。

一般-時間表示

参考までに、英語版も載せておきます。

General – Time Display

リストを選択して、「フレーム」を指定します。これでタイムコードがフレーム表示に切り替わります。簡単ですね。出来ればショートカットがあれば良いんですけど。見つかってません。

問題があるフレームを表示する

タイムコード(赤枠)の中心をクリックすると、フレームを直接入力できるので、問題があったフレームを指定します。ここでは2578を指定してみました。

問題のフレームを表示

なるほど。該当のフレームが真っ黒ですね。

対処方法

対処方法は2つあります。

  1. レンダリングファイルを削除したあと、再度動画を書き出す
  2. 問題があるフレーム前後を削除して、うまく編集で繋ぐ

1が簡単だと思いますので、まずは1を試してみてください。

「ファイル」メニューから、「生成されたプロジェクトファイルを削除…」を選択

ファイルメニュー

「レンダリングファイルを削除」にチェックを入れて、OKをクリック

これで再度、動画を書き出してみてください。これでうまく行けばOKです。

だめな場合は、該当の箇所を再度見直して、ちょっと削ってみるとかうまい具合に編集してみてください。

まとめ

以上、FinalCutProの「フレーム番号、どこやねん問題」に対処する方法(備忘録)でした。フレームレートで割り算をしてムニャムニャという情報もありましたが、フレーム表示をするのが一番早いと思います。ご確認ください。

参考情報

公式のユーザガイドにも載っていました。

Mac用Final Cut Proでタイムコードを使って移動する
Mac用Final Cut Proでは、タイムコート値を入力することで、タイムラインでプロジェクト内の特定の位置に移動できます。
Final Cut Proの「一般」環境設定
Final Cut Proの「一般」環境設定パネルでは、タイムコード表示の変更、警告ダイアログのリセット、Audio Unitsエフェクトの検証、デフォルトの色補正の設定、インスペクタの単位の選択ができます。