AutomatormacOS/iOS雑ネタAutomatorでタイムスタンプを手軽に入力する Automatorを使って、簡単にタイムスタンプ(日付日時)を入力するクイックアクションを作成する手順のご紹介です。日時を記録する必要がある人にとっては、かなり便利になると思います。Automatorを使うのでmacOSのお話となります。 2022.10.25AutomatormacOS/iOS雑ネタ
AutomatormacOS/iOS雑ネタAutomatorでChromeシークレットブラウザを起動する Automatorを使って、簡単に、Google Chromeのシークレットモードで起動する方法のご紹介です。Chromeを使っていると、拡張機能をオフにして確認したい場合もありますよね。その場合にシークレットモードを利用すると便利です。 2022.10.21AutomatormacOS/iOS雑ネタ
macOS/iOSCanon PIXUS TS6330に印刷出来なかった理由が判明 昨年の9月ころ、プリンタ(Canon MG6730)が使えなくなってしまったので、CanonのTS6330に買い替えました。Windowsからはすんなり印刷出来るのに、macOSからなかなか一発で印刷出来ずイライラしていましたが、ようやく対処がわかりました。 2022.02.02macOS/iOS
macOS/iOSmacOS MontereyでI-O DATA ブルーレイディスクドライブ EX-BD05K を使う データのバックアップ用に、I-O DATA ブルーレイディスクドライブ EX-BD05Kを調達しました。たまにバックアップを取る程度ですが、保存するまでの段取りを書いておきたいと思います。 2021.12.31macOS/iOS
WindowsmacOS/iOSParallels® Desktop 17 for Mac でWin11のシステム要件をクリアする 前回、BootCamp環境でWindows 11 の要件チェックを行いましたが、予想通り、TPMが無いという事で駄目でした。今回は、Parallels® Desktop 17 for MacでWindows 11 のシステム要件チェックをクリアする内容となります。 2021.09.08WindowsmacOS/iOS
WindowsmacOS/iOSBootCamp環境は、やっぱりWin11のシステム要件を満たさず もうそろそろWindows 11が出ますね。PC正常性チェックの結果が詳しく出るようになったとのことなので、MacBookProに入れているWindows10Proで正常性チェックを実行してみました。 2021.09.08WindowsmacOS/iOS
AutomatormacOS/iOSAutomatorでお手軽に画像サイズを一括変換する#2 前回はAutomatorを使って、一括で簡単に1024pixにリサイズする仕組みを確認しました。resizeというフォルダにリサイズ後のファイルが格納されるという流れでしたが、変換前のファイルを消す事が多かったので、アクションを変更してみます。 2021.08.09AutomatormacOS/iOS
テレワーク関連WindowsmacOS/iOSiPadからRDPでWindows 10 Proを使う 先日、Windows 365が発表されて、これでiPadからWindowsが使えるよ!的な記事を見かけましたが、いやいや、RDPでも普通に使えるでしょという内容になります。 2021.07.17テレワーク関連WindowsmacOS/iOS
テレワーク関連WindowsRaspberryPimacOS/iOSRaspberry Pi 400を使ってみた#2 WireGuard(VPN)で自宅Win10Proに乗り込んでみる Raspberry Pi 400(以降、RasPi400)を使ってみた。の第2回目です。今回はWireGuard(VPN)を使って、自宅のWindows10 Proに乗り込んでみようという寸法でございます。 2021.07.16テレワーク関連WindowsRaspberryPimacOS/iOS
テレワーク関連WindowsRaspberryPimacOS/iOSRaspberry Pi 400を使ってみた#1 RDP/VNCでシンクラ化 2020年秋にRaspberry Pi 400が発売されました。日本は2021年春頃に出るのでは?という事でしたが、気がつけば既に2021年夏。いつ発売されるのか不明でしたので、イギリスから調達してみました。注文してから1週間くらいで到着しました。早いですね。 2021.07.13テレワーク関連WindowsRaspberryPimacOS/iOS